乳幼児期の住環境検討ポイント1

乳幼児期の住環境について検討する。共働き家庭の場合、保育所に入れるかどうかは大きい訳だが、これは待機児童数によって指標化されている。

 

朝日新聞 待機児童問題特集 市区レベルで閲覧できる

www.asahi.com

いろいろと抽出してみたのが下記。港区と千代田区が最強ということがわかる。

品川区

待機児童数入園決定率中間層3歳未満の保育料※1
中間額最高額
2014年 128人 68.7% 33,800
(57,750円)
77,000
(88,500円)
2013年 62人 78.9% 31,900
(56,900円)
77,000
(88,500円)
2012年 50人 77.5% 31,900
(56,900円)
68,000
(88,500円)

港区

待機児童数入園決定率※1中間層3歳未満の保育料※2
中間額最高額
2014年 45人 - 25,500
(57,750円)
57,500
(88,500円)
2013年 195人 - 25,500
(56,900円)
57,500
(88,500円)
2012年 175人 - 25,500
(56,900円)
57,500
(88,500円)

千代田区

待機児童数入園決定率中間層3歳未満の保育料※1
中間額最高額
2014年 0人 65.9% 27,500
(57,750円)
57,500
(88,500円)
2013年 4人 49.1% 27,500
(56,900円)
57,500
(88,500円)
2012年 0人 70.2% 27,500
(56,900円)
57,500
(88,500円)

さいたま市

待機児童数入園決定率中間層3歳未満の保育料※1
中間額最高額
2014年 128人 58.4% 55,000
(57,750円)
72,800
(88,500円)
2013年 117人 62.7% 55,000
(56,900円)
72,800
(88,500円)
2012年 126人 63.2% 55,000
(56,900円)
72,800
(88,500円)

中央区

待機児童数入園決定率中間層3歳未満の保育料※1
中間額最高額
2014年 135人 67.2% 21,800
(57,750円)
64,000
(88,500円)
2013年 193人 55.4% 25,000
(56,900円)
49,100
(88,500円)
2012年 79人 65.1% 25,000
(56,900円)
49,100
(88,500円)

渋谷区

待機児童数入園決定率中間層3歳未満の保育料※1
中間額最高額
2014年 120人 60.1% 12,700
(57,750円)
70,400
(88,500円)
2013年 73人 68.5% 12,700
(56,900円)
70,400
(88,500円)
2012年 135人 58.8% 12,700
(56,900円)
70,400
(88,500円)

 

目黒区

待機児童数入園決定率中間層3歳未満の保育料※1
中間額最高額
2014年 247人 46.8% 27,500
(57,750円)
70,200
(88,500円)
2013年 132人 49.4% 27,500
(56,900円)
70,200
(88,500円)
2012年 143人 48.8% 25,500
(56,900円)
57,500
(88,500円)

 

 

f:id:maniacchef:20150924115101p:plain

 

次回につづく

 

リーマンショック後の新アパート投資の王道:白岩 貢

 かなり納得性のある内容だった。

基本的に建物で勝負し、オンリーワン物件で安定的に家賃を得ること、土地は「借地権の物件」や「路地状敷地(旗竿敷地)」にすることでコストを削減、維持費がかからない木造の作りのよいものにすることなど。立地は所与として目黒・世田谷の駅徒歩10分以内を選ぶこと。土地の広さは、30-40坪だと自宅用で買う人が多く、100坪以上だと業者が地上げに使うので、50-90坪が狙い目となる。1部屋あたり33平米〜50平米となる。二人暮らしができる物件として、女性目線で評価されるように。親とうまくいっている入居者はトラブルが少ないので、親の保証人を必須とすること。優良な社会人を選んで入居させること。

確かに、新築の問題点は業者の利益が乗っている分が割高なので、自分で建てれば中古と条件は同じ。来歴が明らかな分リスクが無くなる。マンションのように区分所有でない分、管理や改修、売却が自由になる。また、容積率の低い土地なら、木造が不利にもならない。

リーマンショック後の資産を守る不動産活用術!:白岩 貢

主として相続対策が書かれているが、不動産投資に参考になる点もいくつかあった。

 

■物納を目指すべき

実勢価格と評価額の違いを利用し、過大評価されている評価額の物件を物納すべき。相続人が複数の場合は、現金を持ってない者に物納対象を渡すのも有効。

 

■旗竿地は分筆しての物納で生まれることも

土地の一部で物納する場合、分筆して旗竿地を物納するのも有効。その結果として旗竿地が生まれることも。

 

推測になるが、相続税で不動産の出物が発生することもありそう。相続関係の税理士等、相続時点で物件を押さえられれば有効か?

 

 

忍び寄るブラックマンション危機とその回避法:須藤桂一 (著)

2015年4月21日に出た本。いろいろと参考になる情報がありました。中古マンションは管理を買えって言うけど、これらのことが実行できてるか見れればいいよね。

 

■業務委託契約書は仕様詳細まで盛り込むべき

 きっちり契約しないとやってくれない。性善説で進むものではない。例えば管理費督促の内容と頻度とか。

 

■大規模修繕の頻度

12年は国交省の指針だが、業界団体とズブズブな基準で実際にはそんなに必要なく、パッチワークでの対応が限界になったらで十分。エレベーターメンテの頻度、内容も同様。

 

■リベートの手口

管理会社、設計事務所、管理組合(理事長、理事、修繕委員)、各者がリベートを取ろうとする土壌がある。CM方式(管理と工事を分けて見積もり)で対応可能。

 

■ 資産価値の保全のためには改良が必要

修繕は現状維持、改良は機能向上。合わせたものは改修。修繕だけでは維持しきれない分があるのに加えて、住宅は時代が進むごとに機能も向上していくため、改良も適宜行っていくことが有効。修繕効果が薄れてきたころに改修を行うことが合理的。

 

www.amazon.co.jp

当ブログのテーマは富裕層を目指してがんばることです

■富裕層とは?

とりあえず純資産3億円とします。3%で運用すれば900万となり、1世帯で生きていくには十分です。労働から開放されている状態は、一般的に望ましいものと考えます。実現可能性がそれなりにあるので、がんばってみようかなと。

なお、事業を作り継承するという観点で、子有りで一家創設も勝利条件とします。資産つくって死んで国庫に納入とか笑えます。

 

■働きたくないの?

働くこと自体は楽しいし社会的に有意義だとも思いますが、希望していない条件では働きたくないです。内容や、量、単価、環境、関係者とか、いろいろとこれはダメって条件はあるじゃないですか。ストレス高い環境だと、無駄遣いしたり人間関係壊したりして結局大損だし、体壊したら元も子もないですよね。

逆に、労働の義務から開放されることで、事業や学問、芸術、社会活動に専心できることも素晴らしいと思います。

 

■なんでブログ始めんの?

自分のための備忘録と、関係者への説明用が主目的ですが、一般の方にも参考になれればと思います。

 

ではでは、よろしくお願いいたします。